日立のドラム式洗濯機の購入を検討している方が気になるのは、電気代ではないでしょうか?
この記事でわかること
- 「洗濯のみ」「洗濯+乾燥」の実際の電気代
- 日立のドラム式洗濯機がどんな人に向いているか・向いていないか
- よくある疑問をリアルな使用感から回答!
家に日立のドラム式洗濯機(ビッグドラム)がある筆者が、実際の3年間の使用経験をもとに執筆しています。
毎日使う家電なので、後悔のない選択をしたいですね!
日立ドラム式洗濯機の電気代を実際に計測
結論から言うと……
種類 | 1回あたりの電気代(実測) |
---|---|
洗濯のみ | 約4円 |
洗濯+乾燥 | 約52円 |
これ、どう感じますか?
コインランドリー派からすると「え、むしろ安い!」と思うかも?
電気代の計測に使った家電
消費電力がスマホで見える、便利なSwitchBotプラグミニを使いました。
アプリ連携で記録もばっちり取れて、電気代の見える化にピッタリ!
洗濯だけだと電気代はたったの4円!
正直、「え?そんなもんなの?」って思いました。
高性能な“ナイアガラ洗浄”を使っても、電気代にほとんど差はナシ。
さらに残り湯を使えば水道代も節約できるので、「乾燥いらない派」の人には超優秀な相棒です。
洗濯+乾燥の電気代は1回あたり52円
乾燥機はやはり電気代がかなりかかります。
うちは基本的に毎日2回回しているので、1日100円くらいです。高いと思われる方も多いと思いますが、コインランドリーと変わりません。
洗濯物を干す手間が完全になくなったので、私はこの金額とても安いと思います。
ヒーター式(ヒートリサイクル式)の電気代は高くなる傾向
ヒートポンプ式の乾燥機と比べると、やはり高くなる傾向にあるようです。
ヒートポンプ式の乾燥機(他社メーカーは基本的にヒートポンプ式が多い)にすれば、電気代をもっと下げることができるので、かなりお得です。
他サイトでは、約半分くらいの電気代という結果が出ていますね。
乾燥にかかる電気代はヒーター乾燥タイプのものが56.17円、ヒートポンプ乾燥タイプのものが25.73円と、ヒートポンプ乾燥のほうが安いんです。
https://enechange.jp/articles/cost-washer_dryer
電気代を考えるなら、ヒートポンプ式はとてもおすすめです。
ヒーター式の乾燥機は季節で変わる電気代?
日立のドラム式洗濯機の電気代は、夏と冬で変わっていることがわかりました。(数日間、計測した平均をとっています)
- 夏(今回):52円
- 冬(昨年):40円
1回あたり12円も違います。その理由として、夏と冬で空気中に含まれる水分の多さによる違いから来ている、というのが私の予想です。
一応、理系の私が考える理由は以下に書いてますが、数字にアレルギーがある人は見ないことをおすすめします。。。
乾燥機の流れはこうです。
- 外気を吸い込み、暖めた上で庫内に送り込む
- 庫内では、衣服の水分が蒸発し、庫内の空気中の水分量が増える
- 水分量が増えた空気を庫外に出す
- その空気を外に捨てる前に冷やすことで、空気中の水分を水にして、排水溝に捨てる
- 外に捨てる空気は冷えているし、湿度も低くなっている
この流れを踏まえた上で、3の水分量が増えた空気を庫外に出すときに「湿度で制御している」のではないかと思っています。「庫内の温度を〇〇℃まで上げる」といった制御ではなく、です。
そもそも、「30℃における湿度50%」と「10℃における湿度50%」では、空気中に含まれる水分量が異なっており、「30℃における湿度50%」の方が水分量が多いです。
つまり、庫内の絶対湿度を〇〇%に保つ、といった制御でやっているのではないか、ということです。
そうすることで、効率よく衣服を乾燥させることができます。乾燥するかどうかは、温度だけではなく、湿度が大きく影響しているためです。
したがって、絶対湿度の低い冬の方が、庫内の温度上昇を低く抑えることができ、結果的に電気代が安くなっているのではないか、というのが持論です。(間違っていたらコメントください)
何はともあれ、電気代は目安でしかなく、使う状況によっても大きく変わるので、参考までにしてみてください。
日立ドラム式洗濯機がおすすめな人・そうじゃない人
日立ドラム式洗濯機がおススメな人・メリット
- すすぎにこだわりたい人
- 乾燥の時間を短くしたい人
- フィルターのお手入れが面倒な人(最新機種)
- 洗剤の自動投入機能を使いたい人
すすぎにこだわりたい人
日立の最大のおススメポイントの一つである「ナイアガラ洗浄」があります。
すすぎというのは、洗濯の工程の中で最も重要といっても過言ではありません。
様々なメディアに出演している“洗濯王子”の言葉を引用すると、
部屋干し臭がするのは、普段の洗濯で落としきれていない汚れが残っているから
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4bce00756fbc765240a928127f3005c48b36ed4
上記の言葉を後押ししてくれるのが、「ナイアガラ洗浄」なのです。

私たち家族も、ナイアガラ洗浄した洗濯物と、通常のすすぎ1回の洗濯物を比べた時は、信じられない違いに驚きでした。
乾燥の時間を短くしたい人
日立のドラム式洗濯機についている乾燥機は、ヒーター式と呼ばれるものです。
ヒーターで暖めた空気を送り込んで、高温で乾燥させるので、乾燥時間が短くなります。
さらに、洗濯機に搭載のAIが洗濯物の湿度から、自動で乾燥時間を調整してくれるので、乾燥時間は短く終わることも頻繁にあります。
フィルターのお手入れが面倒な人

日立のドラム式洗濯機の最新モデルは、乾燥フィルターがなくなりました。
乾燥機というのは、基本的にフィルターがあり、その掃除を毎回行う必要があります。
この掃除って、実は結構面倒なんです。乾燥機で洗濯物を干す作業が消えたのに、掃除の手間が増えるのか、と少しがっかりします。
しかし、日立のドラム式洗濯機の最新モデルは、その手間すら必要ありません。
私は1世代前なので、フィルターレスの最新モデルが羨ましくて仕方がありません。
洗剤の自動投入機能を使いたい人
日立のドラム式洗濯機は洗剤・柔軟剤の自動投入機能がついています。
最新の洗濯機には付いていることが多い機能ですが、もちろんついています。
1度経験するとやめられない機能なので、おススメです。
日立ドラム式洗濯機を購入すべきでない人・デメリット
- アプリと洗濯機を連携させて便利に使いたい人
- 電気代を安くしたい人
アプリと洗濯機を連携させて便利に使いたい人

日立の洗濯機のアプリは実際に使用しましたが、すぐに使わなくなりました。
洗濯が終わったことを通知してくれるのは助かりますが、それ以上は特に嬉しくありません。
洗濯コースにAI機能も付いていますが、変化もわかりづらく必要性を感じることはほぼありませんでした。
便利なスマホ連動を期待している人にとっては、おススメできません。
電気代を安くしたい人
日立のドラム式洗濯機は、ヒーター式ですが、最近の乾燥機は、ヒートポンプ式とよばれる省エネ性能の高い方式を利用しているものが多いです。
ヒートポンプ式とヒーター式を比較すると以下のようになります。
- 電気代が安いのは、ヒートポンプ式
- 初期費用が安いのは、ヒーター式
日立が採用しているのは、ヒーター式(正確にはヒートリサイクル式)なので、電気代は高くなる傾向にあります。
「乾燥機を1日に何回も回すと電気代が気になる」という人にとっては、あまりおススメできません。
ただ、ヒーター式の中では電気代は安いヒートリサイクル式ですので、ヒーター式にこだわりがある人にとっては、選択肢に上がってくるでしょう。
日立ドラム式洗濯機のよくある疑問
日立ドラム式洗濯機の洗濯物が臭くなるって本当?
基本的には 臭わない です!
ただし、洗濯後にフタを開けずに放置していると、ニオイがこもることがあります。加えて、ネットで「臭い」という口コミがあるのは、排水溝のニオイが逆流しているケース が多いようです。
- ヒートリサイクル式では、乾燥時の排気が排水溝に流れる
- 排水溝のニオイが逆流してくると、洗濯物や室内にニオイが残ることも…
つまり、洗濯機本体の問題というより、設置環境に左右されるというわけですね。
うちではニオイの問題は全くなし。排水溝が清潔に保たれていれば、気にする必要はなさそうです!
日立ドラム式洗濯機の音ってうるさくない?
気になるのはココですよね。
結論から言うと、音は普通レベル。特に洗濯やすすぎの時は静かめです。ナイアガラ洗浄も「ジャーッ」とは鳴るけど、お風呂のシャワー程度。
うるさく感じるタイミングがあるとすれば:
- 脱水時
- 乾燥中
洗濯物が多いと特に音が大きくなりますが、深夜でも問題ないレベル(我が家は木造アパートでもOKでした!)。
日立ドラム式洗濯機のフィルター掃除って面倒?
旧モデル → ちょっと大変
新モデル → めちゃラク!
旧モデルでは、毎回「糸くずフィルター」と「乾燥フィルター」の掃除が必要で、正直めんどうでした。けど、最新機種はフィルター掃除が月1回でOK!
しかも「らくメンテ機能」で、ホコリや糸くずが自動で回収される設計に。これ、マジで便利です。
日立ドラム式洗濯機の故障やエラーが多いって聞いたけど?
これ、私も買う前に不安でした。
実際に3年使った結果としては、エラーは年に1回あるかどうか。フィルターが詰まったり、ドアが完全に閉まっていないときなど、ユーザー側のミスが原因のことが多いです。
エラー表示が出ても、画面で「対処法」が出てくれるので、初心者でも安心。
日立ドラム式洗濯機の乾燥がイマイチって本当?
結論:しっかり乾きます!
ただし、以下のような場合は注意が必要です。
- 洗濯物を詰め込みすぎた
- 厚手のタオルやジーンズなどが多い
- フィルター掃除をサボった
こういうときは、乾燥ムラが出る可能性あり。うちは毎回2回運転してるけど、バッチリ乾いてくれてます。
日立ドラム式洗濯機のメリット・デメリット
日立ドラム式洗濯機のメリット
- ナイアガラ洗浄が洗濯物の部屋干し臭、生乾き臭の改善に最適
- ヒーター式なので乾燥機能がしっかりしている
- 乾燥機で面倒なフィルターのお手入れが月に1回で済む
日立ドラム式洗濯機のデメリット
- 乾燥時の電気代が高くなる傾向にある
- 臭いが発生する可能性がある(私の周辺には臭いという人はいないが、ネット上には散見)
まとめ
3年間、毎日フル稼働させてきた私が言えるのはただ一つ。
「もうこれ以外の洗濯機は使えない!」
家事の負担が明らかに減ったし、洗濯がストレスじゃなくなりました。共働き家庭や育児中の方、忙しい一人暮らしの方には超おすすめ!
ただし、電気代やアプリの操作性が気になる人は、ヒートポンプ式の機種も検討してみてくださいね。