鍵をなくさずにしまうのはどこがいいんだろう?やっぱりポケット?
私も先日、親に借りていた鍵を落としてしまうという大失態を犯してしまいました…
しかし、我が家の鍵はそんな危険性はありません!
鍵のしまい方に悩む読者のみなさんへ、目から鱗の最善の解決策を提示できると思います。
鍵をどこにしまっている?
世の中の人が一般的に鍵をしまっている場所を紹介していきます。
キーケースに入れている

複数の鍵を所有する方はキーケースにまとめて保管していることが多いようです。
キーケースには、チェーンリングが付いていることが多く、小さな鍵もなくしにくいというメリットがあります。
オシャレなキーケースも数多く販売されているので、キーケースもファッションの一部になっています。
ただ、持ち歩くものが一つ増えてしまう、かさばる、といったデメリットもあります。
カバンの中にしまっている

カバンの内ポケットなどにそのまましまっている方も多いかと思います。
カバンの内ポケットであれば、さっと取り出しやすいこと、カバンの中でなくしにくいこと、がメリットとして挙げられます。
ただ、リュックを使っているような人にとっては、あまり良い選択肢ではないでしょう。
ポケットの中に入れている

服のポケットに入れている方も(特に男性)多いのではないでしょうか?
毎日スーツで出勤するような場合、ほぼ必ずポケットがあるので、鍵のしまう場所をルーティン化することができます。
また、取り出しやすさは圧倒的です。家に帰ってきてドアの前で手こずることはほぼないでしょう。
ただ、ポケットという性質上、落としやすいことがデメリットと言えるでしょう。
鍵のしまい方に関する悩みを解決する方法 一選
スマートロックを導入すること
スマートロックを導入することで、鍵に関するあらゆる悩みを解決することができます。
もう鍵をしまう場所について悩む必要はなくなります。
スマートロックを導入するメリット
- 鍵は持ち歩く必要なくなる
- 鍵を閉めたかアプリで確認できる
- 物理的な鍵でも開閉することができる
鍵は持ち歩く必要ない

スマートロックはスマホのアプリや指紋で家の鍵や自転車の鍵を開けられます。
そのため、鍵をそもそも持ち歩く必要がなくなります。
私も導入して早2年近くなりますが、鍵を持ち歩かない便利さは一度経験すると忘れられません。
鍵を閉めたかアプリで確認できる

鍵の開閉履歴がアプリにすべて残ります。そして、現在、鍵が閉まっているのか、開いているのかも確認することができます。
「あれ?鍵閉めたっけ?」
そんな時はスマホをチェックするだけで、安心を得ることができるようになります。
元々の鍵でも開閉することができる
スマートロックといっても、スマホでしか開閉できないわけではなく、元々の鍵(物理的な鍵)でも開閉することができます。
そのため、もしスマホをなくしたとか、合鍵をもつ家族や知人が開けたいとか、そういった場面でも問題なく利用することができます。
まとめ
鍵のしまい方に悩んでいる昔の私と同じ境遇の人!
スマートロックを導入すれば、その悩み解決されます!
私が使用しているコスパ抜群の「セサミ ロック」をはじめとしたスマートロックの比較記事は以下です。